『陶工の本』バーナード・リーチ著

『陶工の本』バーナード・リーチ著

会社員時代、昼休みに書店で見かけ、

ジャケ買いした本です。

読みやすい本とは言えませんが、

とても興味深い記述がたくさんありましたので、

ご紹介したいと思います。

 

バーナード・リーチ 著

石川欣一 訳 

『陶工の本』河出書房新社 2020年

 

本との出会い

帯に、

「『何が本当に美しい焼物』なのか、

その問題を具体的にも説いてあるのは、

他の本の追従を許さない・・・」

とあります。

この一文のパワーのすごさ。

魅かれて買ってみることにしました。

 

うつわって、毎日使うものなのに、

料理や服に比べて、関連書籍がとても少ないです。

大分すると、器と料理の写真集や、

器の産地や特徴を紹介するもの、

あとは、芸術系の刊行誌がメインかなと思います。

それらの書籍で、

器に関する知識を得ることはできるのですが、

なんでしょう、なんだかあまり頭に入ってこないというか。

 

もやもや・・・

私、器屋さんやろうと思っているけど、

向いてないのかな・・・。

と思ったりもしていました。

 

気づき

しかしこの本に出会って、わかりました。

うつわの知識をもつ前に、私には、

うつわを観る心が必要でした。

清い心とか、そいうのもではありません。

陶芸作品に対する想像力の持ち方のようなものです。

 

その気づきは、読み始めてすぐでした。

抜粋して引用します。

 

- - - - 

「まず明瞭にしておきたいのは、工作の全過程ないしはそのほとんど全部を、彼自身の手で行う個人の陶工、或いは陶芸家の作品が一つの美的範疇に属し、産業化された製造の工作によって出来上がったもの、換言すれば大量生産が、別の、そして全く異なる範疇に、属することである。

彼自身の陶器を轆轤(ろくろ)で引く、工芸家の作品には、デザインと実行の一致、手と分割されぬ個性の協力がある。デザイナーと技工の両方が一つだからであり、これはしばしば部分部分が肩に取られ、あるいは形をつくられ、その後これらが組み合わされる道具に、絵を描き、モデルを作ることを仕事とする大量生産のデザイナーの作品には、対応物のないことである。」

- - - -

『デザインと実行の一致』

『手と分割されぬ個性の協力』

なんてかっこいい言葉でしょう。

 

このように卓越した表現力で、

研ぎ澄まされた美意識を少しずつ分けてくれたようでした。

 

量産品などの良し悪しのことを言いたいのではなくてですね。

ただ、両者を食器と一括りにせず、

少し見方を変えることで、器の楽しみ方に

幅と奥行きができるのだと思ったのでした。

 

●おまけ

1955年に刊行された書籍を底本とし、2020年に再刊されたものです。

カバーの色使いは思い切ってポップですが、

中の装丁はガラリと違う印象で、気に入っています。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。