漆継ぎ教室 下北沢
内 容
継ぎの対象
参加者の皆さんがお持ちの陶器、磁器製品
ごく小さなカケの場合は3~5箇所くらい
破片やヒビが複数あるような複雑な破損はお1つ程度
※ガラス製品の継ぎは、当教室では行いません
頻度・時間および期間
頻度:月に2回
時間:2時間 / 回
期間:修復期間3ヶ月~5ヶ月くらい
※修復にかかる期間は、破損の状況などにより異なります。作業の状況により、修復開始時の見込みより延長する場合もございます。
日 程
火曜クラス:毎月第2・第4火曜日 10:00 - 12:00 祝日除く
土曜クラス:毎月第2・第4土曜日 10:00 - 12:00 ※開講 初回は4月26日
会 場
工房 釉 (ゆう)
東京都世田谷区北沢2−37−13 , 101
HP :https://www.koubou-yuu.net/
赤い扉が目印。扉の向こうは、こだわりの内装やアンティークな家具を配置した素敵な工房です。普段は陶芸教室なのですが、ご縁でお借りできることになりました。大きな机はとても作業しやすく、周りには見本の陶芸作品などもあり、居るだけでワクワクする場所です。
費 用
1回:5500円 (材料費込み、道具代別)
お支払いは当日現金 にて、おつりの無いようにご用意をお願いします
必要に応じて:
・道具箱(筆、へらなど)5000円
・持ち帰り箱(兼漆風呂)4500円
→道具箱・持ち帰り箱 (別ウインドウで開きます)
入会お申し込み方法
リンク先に必要事項をご入力ください。申し込み受信後、3日以内に初回レッスン等についてご連絡します。
持ち物
⚫︎必ず:直したい器 1~数個、道具類、持ち帰り箱
⚫︎必要があれば:エプロン、腕カバー、髪をまとめる物、細かい作業用のメガネ
※漆などの材料とゴム手袋は当方でご用意しております
キャンセル
やむをえずキャンセルされる場合は1週間前までにご連絡ください
お休みの場合はできる限り1週間前までにご連絡ください。当日のご連絡になってしまった場合は参加費と同額のお支払いいただくか、2カ月以内に別曜日または別会場での振替え受講をお願いいたします。
主催者および会場の都合、自然災害等でやむをえず実施が困難と判断した場合は参加費は申し受けません
※キャンセルのご連絡は会場ではなく主催者(ごちそう気分)に Instagram または Email で直接ご連絡をお願いします
contact@gochisokibun.jp
注意事項
①かぶれについて
皮膚に漆が付着すると、かぶれることがあります
ゴム手袋やアームカバーの装着で漆の付着を防止できますし、触れてしまった場合でも特定の方法で拭き取ればかぶれは防げます
かぶれてしまった場合に当方は一切の責任は負いません
②扱う素材について
漆の拭き取りを食用油で行ったり、その油をエタノールで拭き取るなどします
③完成した作品について
作業完了後も、漆の硬化がゆっくり時間をかけて進みます。2〜3ヶ月経過してからお使いください
教室で目指すこと
本物の漆に気軽に楽しくのチャレンジしてみましょう
敷居が高いと感じやすい漆の世界ですが、少し勇気を出して始めてみると、漆でしか味わえない特別な体験が待っています。ぜひ飛び込んで、日本の素晴らしい文化のエッセンスを一緒に楽しみましょう
大きな机は、とても作業しやすいです。
心地よく、集中して作業できる素敵な工房です
<お問い合わせ>
Instagram DM → @gochiso_kibun
お問合せフォーム 新しいウィンドウで開きます
▶︎ 色漆継ぎトップへ